ニチコンV2Hの特徴と設置者の声
V2Hとは
V2H(Vehicle to Homeの略)とは【車から家へ、家から車へ】という意味です。太陽光発電システムの発電電力を電気自動車へ充電することが可能です。また、電気自動車を蓄電池の代わりとして使用することも可能で、災害時や夜間帯に電気自動車から、家庭内に電気を供給することで、「災害対策」や「電気料金の削減」にも繋がります。
※リーフ40kWhモデルの場合、一般のご家庭電力で約3日分の使用が可能です。
ニチコンV2H(EVパワー・ステーション)の特徴
世界初のV2H システムを開発したニチコンが、専門メーカーの技術を結集して開発した低価格で高品質なV2H システムです!
【4つの機能】
1)系統連系でスムーズ運転
2)太陽光発電でつくった電力でエコドライブ
3)倍速充電機能でスピーディーな充電
4)室内からスマートフォンでらくらく操作
サイズ:W 809 × H 855 × D 337mm(突起物除く)とコンパクトです!
ニチコンV2H(EVパワー・ステーション)対応車種
ニチコンV2Hの対応車種は、日産・三菱・トヨタ・本田等の下記の表の通りです。
■日産自動車株式会社
メーカー | 日産自動車株式会社※5 | |
車種名 | リーフ※1、※2、リーフe+ | e-NV200 |
種別 | EV | |
総電力量※3 (電池容量) |
62kWh/40kWh/30kWh/24kWh | 40kWh/24kWh |
年式 | 全年式 | 全年式 |
充電上限※4 | 100%未満 | 100%未満 |
放電下限 | 約10% | 約10% |
※1 対応車種の中でも車両側のプログラムを変更する必要がある車両があります。
車両のプログラム変更に関しては、車両販売店へお問い合わせください。
※2 日産自動車株式会社の放電非対応EVは本システムを使用できません。放電非対応EVに充電した場合、充電が正常に動作せず、車両にコーションが残る可能性があります。
※3 総電力量はEVパワー・ステーション接続時の実使用可能容量とは異なります。
※4 車両充電上限値近くまで使用可能です。
※5 日産自動車株式会社のEV とEVパワー・ステーションの充放電コネクタを接続した状態で「EV - IT」機能は使用しないでください。
EV および本システムの機能が正常に動作しません。
■三菱自動車工業株式会社
メーカー | 三菱自動車工業株式会社 | ||||||
車名*1、*2 | i-MiEV*4 | MINICAB-MiEV VAN*4 | MINICAB-MiEV TRUCK*4 | アウトランダーPHEV*4、*5 | |||
(アイ・ミーブ) | (ミニキャブ・ミーブ バン) | (ミニキャブ・ミーブ トラック) | |||||
種別 | EV | PHEV | |||||
総電力量*3 | 16kWh/10.5kWh | 16kWh/10.5kWh | 10.5kWh | 12kWh / 13年式~18年式 | |||
(電池容量) | 13.8kWh / 19年式*8以降 | ||||||
年式 | 10年式*6 | 10年式除く | 全年式 | 全年式 | 13年式*7 | 14~18年式 | 19年式以降 |
充電上限 | 95%未満*9 | 95%未満 | 95%未満 | 95%未満 | 95%未満 | 95%未満 | 100%未満 |
放電下限 | 約30% | 約30% | 約30% | 約30% | 約40% | 約20% | 約20% |
※1 対応車種の中でも車両側のプログラムを変更する必要がある車両があります。車両のプログラム変更に関しては、車両販売店へお問い合わせください。 ※2 放電に対応していない車種は、本システムの放電機能を使用できません。 ※3 総電力量はEVパワー・ステーション接続時の実使用可能容量とは異なります。 ※4 ①急速充電口が付いていない車両では、V2Hによる充電・放電はできません。 ②駆動用バッテリーの容量維持のため、できる限り2週間に1回程度は普通充電で満充電してください。 ③MiEVリモート、もしくは三菱リモートコントロールのうち「タイマー充電」と「プレ空調」はご使用になることができません。 ※5 「アウトランダーPHEV」は、エンジンがかかった状態もしくはイグニッションONの状態ではEVパワー・ステーションによる充電・放電はできません。 ※6 「i-MiEV」の10年式は車体番号が「HA3W-00」で始まる車両です。 ※7 「アウトランダーPHEV」の13年式は車体番号が「GG2W-00」で始まる車両です。 ※8 「アウトランダーPHEV」の19年式は車体番号が「GG3W」で始まる車両です。 ※9 使用環境により、95%を下回る場合があります。 |
■トヨタ自動車株式会社
メーカー | トヨタ自動車株式会社 | |
車名 | プリウスPHV★1 | MIRAI★4 |
種別 | PHV | FCV |
総電力量★2 | 8.8kWh | – |
(電池容量) | ||
充電上限 | 約100% | – |
放電下限 | 約0%★3 | – |
★1 CHAdeMO放電対応車種以外は、EVパワー・ステーションをご使用になれません。 2019年5月に実施した改良による「乗車定員5名の車両」が対象です。 急速充電インレット(外部給電機能[V2H]付)はオプション装備です。詳しくは、自動車販売店にご確認ください。 「プリウスPHV」は、エンジンがかかった状態ではEVパワー・ステーションによる充電・放電はできません。 ★2 総電力量はEVパワー・ステーション接続時の実使用可能容量とは異なります。 ★3 EVパワー・ステーションは、車両の蓄電池残量が10% に達すると、自動的に車両との通信を遮断し、車両側の消費電力を抑制します。 ★4 燃料電池自動車「MIRAI」では、停電時のみEVパワー・ステーションをご使用になれます。 停電時以外は、ご使用になれません。 【ご注意事項】 上記の内容は、2019年9月現在の内容です。 |
■本田技研工業株式会社
メーカー | 本田技研工業株式会社 |
車名 | Honda e |
種別 | EV |
総電力量 (電池容量) |
35.5kWh※1 |
充電上限 | 約96% |
放電下限 | 約15% |
※1 総電力量はEVパワー・ステーション接続時の実使用可能容量とは異なります。 |
東京都と神奈川県のV2H補助金
≪東京都:上限30万円≫
【対象者】
・東京都内に住所を有する個人
・上記に掲げる者とリース契約を締結したリース事業者
【助成対象機器の要件】
・設置日から申請受付日までの期間が1年以内であること。
・都内に設置され、使用されるものであること。
・設置日時点で、クリーンエネルギー自動車導入事業費補助金交付規程の助成対象になっているV2Hであること。
・V2Hを設置する住宅において、太陽光発電システム(別に定める要件を満たすものに限る。)を当該設置と併せて導入し、又は既に導入していること。
・当公社及び東京都の他のV2Hの助成金の交付を受けていないこと。
【助成額】
助成額 = 助成対象経費 × 1/2 (上限30万円)
※区市町村等の補助金を併用する場合は、助成額 = 助成対象経費 × 1/2 - 区市町村等の補助額 (上限30万円)
【令和2年度受付終了日】
令和3年(2021年)3月31日(水)必着
※ 申請額が予算額に到達した場合はその時点で申請受付を終了します。
≪神奈川県:上限20万円≫
【対象者】
補助事業を実施する個人、個人事業者、法人等
(1)県内に新築する住宅等にV2Hを設置する場合
(2)県内の既存の住宅等にV2Hを設置する場合
(3)V2Hが設置された建売住宅を取得する場合
※令和3年3月31日(水曜日)までにV2H・EV等・太陽光発電システムの3点がそろう必要があります!
【補助額】
V2Hの導入にかかる設備費
※工事費は対象になりません。
※パワコンが内蔵されているV2Hの場合は、V2H本体のみが補助対象。ニチコン製トライブリッド蓄電システムの場合は、V2Hスタンドとトライブリッドパワコンが補助対象。
1)EV/PHVを新たに導入する場合
補助対象経費の1/3
個人、個人事業者:20万円
法人:50万円
2)EV/PHVを導入済みの場合
補助対象経費の1/4
個人、個人事業者:20万円
法人:50万円
【受付期間】
令和2年6月8日(月曜日)から令和3年2月26日(金曜日)
※審査に1.5ヶ月ほどかかることがあります。
※ 申請額が予算額に到達した場合はその時点で申請受付を終了します。
ニチコンV2H設置者の声
ニチコンEVパワースステーションを設置された相模原市の塚原様に今回V2Hを設置しようと思われたきっかけや今後のライフスタイルのありかたについてインタビューをしました。
Q:太陽光発電の認知があまりなかった20年前にどうして塚原さんは太陽光発電を設置しようと考えられたのでしょうか?
A:1997年にシャープの太陽光発電を設置しようと思ったのは、そのころ会社で環境を扱う部門にいて、自然エネルギーである太陽光発電の電気を使うことが環境を守ることにつながるという思いが強くなり設置を決めました。
塚原邸シャープ太陽光発電3.12kW設置
設置後約10年後2009年に固定買取価格制度(FIT)が始まり、余剰電力を48円で買い取ってくれるプレミアム期間が始まり、余剰電力で売電収入を得ることで電気代もかなりお得になりました。
Q:車は日産リーフに乗っておられると思うのですが、どうして日産リーフを選ばれたのでしょうか。
A:日産リーフは今のもので2台目になりますが、やはりガソリン車よりエコカーのほうが地球環境にいいと思い、リーフに乗り始めました。今は生活圏内で近場の買い物や孫のお迎えで使い、あまり遠出もしませんが、ちょっとした旅行で箱根ぐらいだと往復できるし、特に不便とは感じていません。
日産リーフとニチコンEVステーション
Q:購入した電気でリーフに充電をされていたと思うのですが、不便だったことと、今回V2Hを導入された経緯を教えていただいてよろしいでしょうか?
A:いままでは東電から購入した電気で、日産リーフに充電することはできましたが、その電気を家で使うことはできませんでした。V2Hを導入することで、太陽光発電の電気をリーフにためて、その電気を家で使うことができるので、V2Hを買おうと思いました。
ひとつ目の理由は、私が環境対応の必要性に気が付いた20年前に比べてますます温暖化が進んで、自然災害が頻繁に起こっている事実があることです。災害が起こって、停電しても太陽光発電とリーフに蓄電した電気を使って3日ぐらいは家で生活したいと思ったことが一番の購入の決め手でした。
また電力会社の電気は、火力や石炭から構成されており、環境によくない電気なので、太陽光発電の電気を有効利用し、より自然エネルギーを活用し、極力電力会社から電気を購入しない生活、自然エネルギーを100%自家消費する生活を実現したいと思いました。
ふたつ目の理由としては、2019年にFIT期間が終わり、余剰電力をプレミアム金額で買ってくれなくなりました。今まで余剰電力を48円で買取してもらっていたものが、いきなり8.5円でしか購入してくれなくなりました。
売電してもほとんど収入にならないので、リーフへの充電とリーフから家への放電により余剰電力を有効に使うことができると考えました。
太陽光発電が発電していて余剰している場合は、リーフに貯めて、朝や夜などに使用し、発電した電気を余すことなく使い、自然エネルギーを100%自家消費し、電力会社から極力電気を買わない生活をしたいと思います。
ニチコンEVステーションと塚原さん
Q:災害時などでも活用できそうですが、災害のことも考えて今回導入されましたか?
A:もちろんです。去年の台風で自分のところは、停電等しませんでしたが、災害や停電に備えてV2Hを購入しました。うちは特にオール電化で、電気がないと生活できないため、V2Hがあると、災害時自宅の電化製品をすべて動かすことができ、3日間ぐらいの電気は太陽光発電と蓄電池でまかなえると考えています。
太陽光発電システム 神奈川No.1
神奈川(横浜)の住宅用・産業用太陽光発電なら横浜環境デザインにお任せください。
国内外のメーカーよりお客様のニーズに応じた太陽光発電システムを適正価格にてご提案をいたします。
太陽光発電業界20年のパイオニアとして、一般住宅からアパート・マンションを始めとし、10kW以上の産業用太陽光発電の設計・施工を行います。